アロマ・アロマテラピーの由来、歴史など、アロマ情報を掲載しています。![]() |
|||||||||||||||||||||||||
| トップページ | アロマとは | お問い合わせ| | |||||||||||||||||||||||||
|
日本へのアロマテラピーの導入■医療分野でも応用できる可能性が今も広がり続けています。 付けあわせのパセリをイタリアンパセリに変えると「スパゲッティ」は「パスタ」に、町の喫茶店は「イタリアンレストラン」へと衣替えし、ぐっとおしゃれになりました。 ハーブやポプリのブームに足並みをそろえるように「精油」や「アロマテラピー」も浸透していきます。 80年代後半から頻繁に開催されたロバート・ティスランドをはじめとする、著名な英国のアロマセラピストの来日講演は、一般の人々がアロマテラピーに触れる絶好の機会となりました。 相次いで設立された日本アロマテラピー協会(現・社団法人日本アロマ環境協会)、日本アロマコーディネーター協会、ナード・アロマテラピー協会、日本アロマセラピー学会などアロマテラピー関連団体の普及活動もあり、アロマテラピーは、幅広い分野で活用できるものとして市民権を得るようになります。 90年代後半にはフランス、ベルギーなどで行われていたメディカル・アロマテラピーの情報も入りはじめ、医療分野でも応用できる可能性が今も広がり続けています。 アロマのメカニズム■原始的な感覚系:嗅覚と触覚 嗅覚と触覚は、進化の過程の早い段階で発達しました。生物が生きるために必要な生殖、捕食、危険の回避などに関わる感覚だったからです。 身を守る武器でもあり、嗅覚と触覚を使って敵か仲間か、毒になるか食べられるかを見分けました。嗅覚は、哺乳類だけでなく魚類、両生類、鳥類にも備わっています。 私たちが悪臭、ガスや腐った食べ物のにおいに瞬間的に気づくのは、それらが体にとって「危険なもの、避けるべきもの」だと本能的にわかるからです。 また触れて確かめたり、雰囲気を肌で感じる、直感的に触れたい、近づきたいと思う人のもの、場所を判断するなど、皮膚感覚もアンテナとして働きます。 今、パソコン、テレビなど圧倒的に視覚と聴覚からの情報にあふれていますが、アロマテラピーでは、精油を使ったトリートメントを通して、積極的に嗅覚と触覚を刺激します。忘れていた感覚を呼び覚ましてくれるかもしれません。
|
|