アロマ・アロマテラピーの由来、歴史など、アロマ情報を掲載しています。![]() |
|||||||||||||||||||||||||
| トップページ | アロマとは | お問い合わせ| | |||||||||||||||||||||||||
|
アロマとは。アロマテラピーとは。■香りを使った芳香療法(セラピー) 「アロマテラピー」という言葉を聞いたことがなくても、冬至の「ユズ湯」や5月の「菖蒲湯」はご存知ではないでしょうか? これらは、日本でも昔から行われていたアロマテラピーの形なのです。 実際のアロマテラピーは、植物から抽出した芳香物質である「精油」をキャリアオイル(植物油)で希釈したものを使って行うトリートメント(マッサージ)をはじめ、香りの拡散、吸入などの方法で心身のバランスを整えます。 古くて新しいアロマ療法■「香りが持つ力」は、古代からの伝統療法 イラク北部のシャニダール遺跡から発掘された約5万年前のネアンデルタール人の墓の土から多くの花粉が見つかりました。死を悼み、花をたむける気持ちは私たちと同じだったのかもしれません。 いつの時代も人と植物は共にありました。医学、薬学、香水の歴史の中にそのままアロマテラピーの歴史を見ることができます。
|
|